人間らしさを見せていく、そんなありのままのヒューマンメディア

世界一美味しいビールの選び方!そのヒントは●●にあった!

 
ランキングに惑わされない、ビールの選び方
この記事を書いている人 - WRITER -
「踊って、笑って、夢をみて」生計をたてていこうと、パートナーのヨガ講師カオンと活動中。 ビール好き・映画好き・ダーツ好きな31歳。使う言葉にクセがあるとよく言われるので、その内、文章を読み始めただけでコウヘイが書いてるなーって思われるようになる……かもしれません。

美味しいビール、飲んでますか?

人気ランキングって、やっぱり気になりますよね。これも美味しそうだし、そっちも気になるし。。。。

でも、そうやって悩んでいては、世界一美味しいビールには辿りつけません。

世界一美味しいビールとは

 

 

。。

 

。。。

 

その瞬間、その場所で飲んで「これだよなー!」っていえるビールです。

 

いくら美味しいレストランにいっても、お嫁さんの手料理を食べて「やっぱり、これだよなー」って思いませんか?

そうです。

世界一美味しいビールのヒントは、自分なんです。

「なんだ、それかよ」って、去らずにちょっと待ってくださいね。

 

あなたがまだ見ぬ、美味しいビールに出会うためのとっておきの方法があるんです。

 

今回はその方法、分かりやすく、覚えやすい、世界一美味しいビールの選び方をお伝えします。

この選び方に慣れてくると、自分が世界一美味しいビールを飲めるだけでなく、デートのときにいつもとは違ったオーダーをオススメできて、よい感じになれるかも?!

美味しいビールの基準って?

まずはじめに、この記事の大きな目標“世界一美味しい”がどういうことか、を決めておきましょう。

その場の雰囲気で「飲みたい!美味しい!」と思える味。

これって世界一美味しい、っていうことですよね。

これを決める理由。

実は、一般的な美味しいっていう言葉を使うとすべてのビールが美味しいんです。

物を作ったり売ったりしている人たちは、それが自分にとって「世界で一番のもの」だからこそ、それで商売をしています。もしくは、他の物が良いと思っていても、現在の自分にとって「最高傑作」を商売として使っています。

なので、この言葉の定義を曖昧にしておくと、世界一美味しいビールだらけになってしまうんです。

いや、実際にはどんなビールも美味しいんですけどね。

 

こういう経験はありませんか?

地ビールがとっても美味しくって買って帰ったけれども、帰って飲んだら、あのときの雰囲気とは何だか違う……。

いくら環境を整えた「宅飲み」でも、外で飲むと違った味わいがあることってありますよね。

ビールに限らず、美味しい!という感覚は、その場の気温や湿度、自分の体調、周りの雰囲気に左右される場合が結構あります。言い換えれば、その場で美味しい!と思えたものでも、自宅周りの温度・湿度、ならびに周囲の空気感で、味の雰囲気が変わってしまいます。

なので、この記事では、先に挙げたような美味しいビールの選び方を紹介することにします。

ちょっと言い換えますね。

 

飲んだ直後に「これがのみたかったー!」と思えるビールが、そのときあなたにとっての世界一美味しいビールなんです。

 

大丈夫です。ランキングや様々な情報がなくても、直感で世界一美味しいビールが選べるようになります。

簡単なことしか書いていません。

あなたにもできるようになります。

どうしてビールを簡単に選べるようになるのか。

馴染みのないカタカナ語を極力排除して書いていくからです。

専門用語のカタカナ語は、理解できれば深みに入っていけますが、そうでない場合にはとっつきにくく感じてしまうだけです。

男性は、専門用語を使って論理的にウンチクを語るのが好き、とよく言われます。それに対して、女性は、男性と比べて感覚で受け取る要素が多い、と言われますよね。

この方法は、いわば女性的に、自分自身の感覚で理解できるようになるための“詳しすぎない”分かりやすい方法なんです。

ちなみに

この方法でとある女性にビールをすすめていったところ、元々アルコール好きでもなく、特にビールが好きなわけでもなかった彼女が、美味しいビールってこれだっけ?その他に何かオススメない?と聞いてくるようになりました。

 

誰かって?

 

妻なんですけどね。ははは。

 

妻といえど、ビール好きに変えてしまった、このビール選びの方法を、あなたも是非。

参考なるかは分かりませんが、僕の好きなビールの変遷はこんな感じです。

何でもいい・気にしない→キリン一番搾り→キリンハートランド→キリン一番搾り→コロナ→アサヒスーパードライ ドライプレミアム→コロナ→ハイネケン→模索中

3 か月以上、好んで飲み続けていたもを挙げてみました。普段は量を飲みたいのであっさりとスッキリと飲めるものだらけですね。味わい深いものは、ゆっくり じっくり飲みたい派なので、ここには挙げてません。この中に、あなたのお気に入りのものがあれば、きっと僕の趣向と合うはずです。

 

ビールの種類を説明します…

日本ではビールを法律で、こうやって定義されています。

(イ) 麦芽、ホップ及び水を原料として発酵させたもの。
(アルコール分が20度未満のもの)

(ロ) 麦芽、ホップ、水、及び麦その他の政令で定める物品を原料として発酵させたもの。
(アルコール分が20度未満のもの)
但し、その原料中当該政令で定める物品の重量の合計が麦芽の重量の十分の五をこえないものに限る。

ビール酒造組合

なので、これ以外のものであれば、発泡酒と呼ばれます。

また、ビールの種類に関しては、こういったものも聞いたことがあるかと思います。

ラガー/ピルスナー/エール/スタウト/ポーター/IPAなどなど。あるいは、上面発酵とか、下面発酵とか。

ちなみに日本で飲まれているビールの大半はピルスナーと呼ばれるタイプ。

そのため、オーダーに困ったら、ピルスナータイプから選ぶと、馴染みのある雰囲気に出会うでしょう。

いずれもビールが作られる過程などの説明です。

 

しかし!

 

ビールマニアならともかく、美味しいビールを飲みたいだけの我々には、これらの用語はあまり関係ありません。覚えておいて損はありませんけどね。

ビールの味を想像するための分かりやすい2つの要素

今回のメインコンテンツです。

とっても分かりやすいビールを選ぶ際の2つの要素はこちら。

一つ目は色。

二つ目は国。

ね。難しい専門用語はなさそうでしょ?

色から想像する美味しいビール

もし、メニュー、店内POPなんかに、そのビールの色がでていたら、この方法はかなり有効です。

日本のビールに代表される、金色の透き通ったもの。ベルギーの『ヒューガルデン』に代表される、淡い色でも濁っているもの。アイルランドの『ギネス』に代表される、黒いもの。その他にも赤系のものもあったり、ビールの色は様々です。

 

すっごくカンタンに、その違いを説明すると、こんな感じです。

ビールの色が濃いほど味わい深い。

ビールの色が暗いほど、苦味が強い。

向こう側が透けていて、色が薄いほど、スッキリと飲める。飲み心地がいい。

ただし、色が薄くても白ビールは別枠。

白ビールは、日本でよく飲まれるタイプのビールと近しい黄色ですが、グラスの向こう側が透けて見えないのが特徴です。その味はフルーティと言われることが多いですが、「ジュースのようなもの」と思って飲むと、ちょっと痛い目をみる場合があります。ただ、一般的にいうビールと比べて苦味はほとんどないので、女性受けはかなりよいと思われます。

例外はありますし、とっても荒削りな説明ですが、まずは、この色分けさえ覚えていれば、味の印象については、それほど失敗しません。

 

そして、ある程度自分の好きなビールの色がわかってくると、クラフトビールと呼ばれる小規模なビール製造所のビールであっても、自分の好きな味の傾向が何となくみえてくるようになります。

国から想像する美味しいビール

色から想像する美味しいビールは、慣れてくるとそうそうハズレはひきませんが、缶や瓶に入ったままの状態、グラス写真のないメニューとかだと、その色が分かりませんよね。

そういうときは、世界地図や、その国の雰囲気を何となくでいいので、思い浮かべてください。

 

暑そうな国のものは、スッキリ飲めるタイプのビールが多いです。

ま さに、日本の夏!ですね。冷たいビールをくーっと一杯いきたい、そんなときは、暑そうな国の銘柄を選んでください。メキシコの『コロナ』なんかはいい例で す。バリ島や中国、タイやベトナムのビールもこっち側です。オランダの『ハイネケン』やアメリカの『バドワイザー』『クアーズ』などもこっち側。

ちょっと例外的なところでは、ベルギーの『ステラ・アルトワ』はこっち側です。

 

逆に、気温が低そうな国のビールは、味わい深かったり、じっくり飲みたいビールが多いです。

例えば、 『ヒューガルデン』に代表されるベルギーのビール、『ギネス』に代表されるアイルランドのもの。ドイツのビールでも濃い色のビールは大抵こっち側です。

 

海外のビールの味わい方

ベルギーの『ヒューガルデン』を例として挙げると、このように書かれています。

 喉の渇きを癒すゴクゴク系ビールの白ビールは、5℃前後に冷やして飲むことが薦められています。

【ベル通】No.1 爽やか白ビール! 連載:ベルギービールってなに?

メーカー側が3度という温度でのサービングを推奨している例もあります。おなじみのヒューガルデン・ホワイトです。

ビールの飲み頃の温度は?(その2) 新・西宮ビール文化普及委員会/ウェブリブログ

冒頭にも書きましたが、ビールは作られた場所で一番美味しく飲めるように作られている、というのが僕の基本的な考え方です。ということは、ベルギーで作られている『ヒューガルデン』というビールは、ベルギー国内の環境であれば、こういった温度もありかもしれません。

けれど、日本とベルギーでは気候に違いがあるので、メーカー側の推奨温度は、日本では別の温度になる可能性があります。

つまり、ここで僕が言いたいことは、海外のビールにおいては、そのメーカーの現地の推奨方法に縛られる必要はないんじゃないかな、ということなんです。

現地と日本では気候が違うので、先に挙げた地ビールのように、現地と同じようなおいしさを感じるというのは、あんまりないと思っていただいた方が無難です。

逆をいえば、日本にいるからこそ、の味わいを楽しめるということでもあります。

 

 

美味しいビールを選ぶための4つの方法

味の傾向のことは分かったけれど、その中で、どうやって“美味しい”ビールを選んだらいいんでしょうか。

男性、女性問わず、求められてなくてもビールのおススメを勝手にしちゃう僕の経験による、ほとんど失敗しない4つの方法です。

 

  1. いま自分がどんな雰囲気なのかを感じてみる
  2. 自分の好みの系統を知る
  3. その場の雰囲気を選ぶ
  4. ビールに種類があって、複数をオーダーできるなら

 

 

具体的に説明しますね。

 

 

1.いま自分がどんな雰囲気なのかを感じてみる

どんな味のものを飲みたいのか、とダイレクトに思い浮かべてもいいでしょう。

でも、いまの雰囲気や気持ちといった間接的な要素を感じてビールを選ぶ方が面白いです。

例えば、ゆったりしたい場合には濃い色のビール、もやもやしてるからスッキリしたい場合には薄い色のビール、といった具合に。

こういった場合に「美味しい!」と思えるビールに出会えたときの「よっしゃー!」という嬉しさは格別です。

 

2.自分の好みの系統を知る

普段、どういったお酒を嗜むのか、振り返ってみましょう。

簡単に分類分けしてしまえば、こんな感じです。

  • 日本のビールが好きな方には、暑い国のビール。
  • 普段、甘い系のお酒を飲む方には、白ビール。
  • しっぽりと飲むのが好きな方には、濃い色のビール。

それぞれ、僕の経験上、こんな風に好まれることが多いです。

特に『ギネス』等のスタウトと呼ばれる種類のビール、黒ビールの苦味は、ビールよりもコーヒーのそれと近いと例えられる場合があるので、案外ハマる方もいらっしゃいます。

 

3.その場の雰囲気を選ぶ

ワインであれば、赤には肉、魚には白みたいなことがよく言われますよね。

ビールも同じようなものがあります。とはいっても、僕が勝手に決めていることなんですが。

それは、目の前の料理が、どこの国の料理をベースとして考えているのか、ということです。

特定の国の料理を作っているのであれば、同じ国のビールを一緒に飲むと、いつもより少し幸せになれるかもしれません。それは、ずっと書いていますが「ビールはその場に合ったものが作られている」と僕が考えているからです。

ということは

その国のビールが、その国の料理に合わないわけがない!

 

 

4.ビールに種類があって、複数オーダーできるなら

僕はこうやって順序だててビールを選ぶのが大好きです。違いを楽しむことができますからね。

その場合の基本的な流れは、こんな感じです。

  • 色の薄いビール→色の濃いビール→白または黒ビール
  • 暑い国のビール→寒い国のビール

スッキリ飲める系の色が薄いビールは、水替わりみたいに飲まれることが多いので、食前や、「とりあえずの一杯」に。

逆に、濃い色のものは、それぞれ違った味わいがあるので、料理との相性もちょっと考えて食中に。

最後の締めには、ビールのみだけなら黒ビールですし、デザートがあるなら、白ビールをすすめます。

とは言いながらも、極度にアルコールに弱いなら、一番美味しそうビール択一なんですけどね。

 

こうやって考えるだけで、ビール好きな僕としてはワクワクしちゃいます。

 

もし、自分の選択が違っていても、めげない。

選んだものが、自分の好みと合わなくってもめげないでくださいね。それは、味の問題だけでなく、その場の雰囲気もあるかもしれません。気分や体調も関係しているのかもしれません。

「むむむ、今日の選択はいま一歩だったなー」なんて軽い気持ちで流しましょう。

美味しく楽しく飲むことが一番!

今回の選択を糧として、また次の機会のために楽しく過ごせばいいんです。

同じビールでも、別のタイミングで世界一美味しいビールになり得ることもありますし。

 

 

もし、デートでオススメしたいなら、こうしよう。

やることは、自分のための選択と同じです。

  • 相手の雰囲気を聞き出してみましょう。
  • 相手の好みを知りましょう。
  • その場の雰囲気を読んで選びましょう。
  • ビールをいくつか選べるときこそ、腕の見せ所

ですが、お相手が極度にアルコールに弱いなら、やっぱり、一番好きそうなビール択一なんですけどね。

そして、お約束。もし、オススメを否定されたり残されてもめげない。

自分の好みが相手に伝わらなくてもめげないでくださいね。それは、味の問題だけでなく、その場の雰囲気もあるかもしれません。相手の気分や体調も関係しているのかもしれません。

「そっか、今日のおススメは合わなかったかー」なんて軽い気持ちで流しましょう。

美味しく楽しく飲むことが一番!

 

これは、もはや『ビール道』だ!

このビールの選び方は、自分を中心にまわっていることに気付かれましたか?

自分の感覚を研ぎ澄まし、自分の体と心との対話を重ね、それに見合ったビールを選ぶ。

そして、ビールの選択という手段を通じて、自分自身を磨き上げていく。

一杯の「世界一美味しいビール」に出会えたその後から、また新たな「世界一美味しいビール」を求めて道を往く。

この色のビールの味はどうか、この国のものはどうか、やはり材料も醸造方法もきちんと知るべきか。

否。

己が身を知れば、どうということはない。

「世界一美味しいビール」は、すぐそこ、目の前にあるものだ。

そういう「ビール道」があるとか、ないとか。

ま、ビールを飲んで「うめーっ!!」って思えればいいんですよ。

 

外したことがない、オススメの逸品

この長い記事をここまで読んでくださったあなたに、僕がイチオシの逸品を。

ビール好きのあなたに飲んでいただきたい一本。

『サミュエル・アダムズ・ボストン・ラガー』

アメリカにいたときに、友人に勧められた一本。アメリカで一番人気のあるビールだぜー、とボストン出身の彼が自慢げに話をしていました。

グレートアメリカンビールフェスティバルというアメリカで最も競争率が激しいといわれる品評会で、4年連続金賞を受賞していることからも、このビールがいかにアメリカの人々から愛され、圧倒的な支持を得ているかが分かります。

これで分かるビールの秘密!サミュエルアダムス ボストンラガー

そのおいしさにビックリしました。

ビー ルらしい苦味と共に、絶妙な甘味が口の中へ転がり込み、両者が共存しつつ、少しばかりスモーキーな香りを鼻にのこして、スッキリとした後味と爽快なのど越 しを感じさせていく。そのコクと、ほどよい苦みをもう一度味わいたいなー、とグラスを傾け、一本あけたら、また次の一本と、ドンドン開けてしまいたくな る、そんな ビールです。

とあるクリスマスパーティのときに飲んだこのビール、瞬間世界一のビールでした。マジで。

あと、ラベルのお兄さんがカッコいいのもちょっとポイントです。

こっちは送料無料

 

 

 

女性だけでなく男性にもウケがいい一本。

『ストロングボウ サイダー』


こちらはビールではなく、林檎のサイダーなのですが、女性だけでなく男性にもウケがいい一本です。妻の大のお気に入り。

日本のシードルと比べたら甘くないので、食事時でも美味しく飲めます。

雑味のないスッキリとした味なので、食前や食後、あるいは海辺や川辺なんかでも。一気に飲み干しても、ちびちびと飲んでも、どっちでもこのおいしさで最高に幸せになれます。

アイルランドにいたときによく飲んでいたBulmersというサイダー、シードルにとても近い味です。このBulmersは海外用として、日本ではMagnersという商品名なのですが、それとなく雰囲気が違うように感じるので、僕はこっちをすすめています。

1ケースあっても、あっという間になくなってしまうはず

こうやって、自分の感覚と対話しながら「今日のビールはうまいなぁ!」と思えたら、こっちのもの。

きっと「俺様のビール道は止まらないぜー。世界一うまいビール待ってろよー!!」と思うはず!

 

あなた独自のビール選び、成功を祈る!

幸運の二重の虹inIreland

 

この記事を書いている人 - WRITER -
「踊って、笑って、夢をみて」生計をたてていこうと、パートナーのヨガ講師カオンと活動中。 ビール好き・映画好き・ダーツ好きな31歳。使う言葉にクセがあるとよく言われるので、その内、文章を読み始めただけでコウヘイが書いてるなーって思われるようになる……かもしれません。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© Hu-media ~ヒューメディア~ , 2015 All Rights Reserved.